妙な不調を経験してきておりますが、2013年のベストワンに入る不具合はこれ。
「耳石が落ちた」。
ある日の朝、目が覚めたら「ギュゥン!」と目が回る。
ものすごく早ーいスピードの回転で、天井がぐるん!と回る感じ。とでもいうかな。
しかもこれ、目を閉じても回っていて、気持ちが悪い。
目覚めた瞬間からこれだから起き上がれない。
かろうじて起き上がって、ベッドから降りようとしても、ドターン!と床に倒れ込むしまつ。
どうしていいかもわからず横たわりなおして、リビングで猫と遊んでいるオットを叫ぶように呼んでみる。
「起きられなくなっちゃったよー!!たすけて~!」
頭の中で必死に冷静さを保ちながら原因を考える。脳かな、血圧かな、それ以外だったらなんだろう。死ぬのかな、救急車に乗らなきゃダメかな。
もう不安と恐怖でいっぱい。
ところが約10分もすると
「あれ?治ったわ」
オットが「なぁんだよ、きもちわるいな~。そんなことあるの?」
「あれ?また回りだしたわ。おっとっと、立っていられない」
こんな感じ。
お医者さんへ行こうにも何科かわからず、オットとすったもんだの話し合いの結果、結局耳鼻科に行きました(←正解)。
正式な病名は「良性発作性頭位めまい症」。原因は、ストレスと寝不足、だそうです。
みなさん、無意識にまっすぐのバランスをとっていますが、どうしてか知ってました?
誰しも耳の中に小さな軽石みたいなものがあって、それがコロコロ動くことによって、自分の体がナナメに傾いてるとか、ぐるんと回転しているとかを脳が判断・感知できるのだそうです。そして、コロコロ動くものなので、何かの拍子にぽとりとあるべき場所以外のところへ落ちることがあるらしく、治療法は「元の位置に戻す」しかありません。
そのためにはベッドに横になって、頭だけはベッドから外して体よりさらに下にだらんと下げて、ゆっくり頭を回したり横を向いたりする、体操のようなものを繰り返します。
耳鼻科の先生に「天井がどっちへ回りましたか?」と尋ねられエッ?と悩む。たしか時計回りだったので「こう」と空に指で線を書く。それによって左右どちらの耳石が落ちたのかわかるのだそうで、「落ちたのは左側」だったかな?(どっちがどっちだかは話半分に聞いていて忘れちゃった)
診断は原始的ですが先生の視認で、部屋を暗くして医師が私の目玉を覗き込みます。頭につけているのは、カラス除けの円盤みたいな、CDRの裏面みたいな器具。あーこれ、手塚治虫の漫画で見たことある器具だな。。。。はともかく、これは症状が出ている時に病院に来てくれないと診断できないんですよ、とのことで、目が回っている人は、レコード盤の上を針が滑るように(←もうみんな知らないかな・・・)黒目の焦点がツーっと左右に動いてズレるため「あ、今症状が出てますよね?目が回ってますよね?」ってわかるそうです。
さて、この原因ですが言われたのはまたもや「ストレスと寝不足」です。特にとーっっても疲れている場合でも、落ちるそうです。
症状がひどい場合は、歩けない上にゲーゲーと嘔吐する場合もあるそうで、病院に歩いて来れただけマシでしたね、ハイ、薬はありません。てな結末。
驚くことに、普段から狭いところで寝ている人や、寝相がいい人は特になりやすいそうなのでご注意を。
寝相の悪い人は、普段からごろんごろんと体を回転させるため、頭も寝ながら回していることになり、それがトレーニングとなって落ちにくい、のだそうです。
健康って難しいのね。道のりは長いわ。。。
(飯島)
※当ブログの健康ネタをご覧になっている方が多いので、少し最新の情報を加筆しました。(2018.11)