スポンサーリンク

東京も気温30度越えになってきました。私が通う有機栽培畑は屋外にもかかわらずマスク着用を推奨しています。化粧や日焼け止めがマスク着用時の呼気の蒸れで剥げ落ちるのが嫌なのですが、コロナウィルスは唾液に最も大量に含まれているとわかってきているため、今年の夏は諦め半分で端ぎれを縫った自作のマスクを楽しんでいます。
かれこれ10枚ほど縫いましたが、生地の中でも糸を多くつかった、目のこまかい厚いものは、着用すると暑いですね。私は生地を二枚重ねて手で縫う方法なので針も通しにくく、柄の雰囲気だけではなく、やや薄めの布を選ぶようにしています。

手作りマスクの一部
黄色の唐辛子模様が畑用マスクだけど、一番暑くて失敗。

 

マスクが必要なのはもっぱら喋る時ですね。なので、黙って歩いている時は着けませんが、飛んでくる飛沫が自分に入ってきてしまうかも、と警戒する場面がいくつかあります。
まずは電車の中。マスクを着けない私が横に居るのは周囲の人が嫌だろうから着けるようにしています。ラッシュ時は難しいですが他人様の真正面に位置しないことも心がけています。
あとは地下道やコンコースといったトンネルで、風が一方通行になっていそうなところを歩くときの風下。たとえ遠くても、風上に居る人にくしゃみをされるとヤバい気がします。
もっとも緊張するのはエスカレーター。なんせ移動スピードが機械任せで一定なためにヒヤヒヤします。特にのぼりで頭上に位置する人が咳やくしゃみで飛沫を飛ばすと、重力で落ちてきたころ私がその地点に到達したりして、下に居る時ほど気をつけています。
屋外で行きかう人については、射程距離内で交差する瞬間が一番緊張します。自転車で通り過ぎる瞬間にくしゃみをするタイミングのいいおじさんがたまにいて「・・・・。」ですが、直撃を避けるという意味では日傘やサングラスもアリだなと思っています。

ステイホームの期間中、途中でくじけていた「坂の上の雲」(司馬遼太郎著)を読破しました。そこで知った思いがけずタイムリーな話題。

日露戦争の終盤、日本の海軍は砲撃開始の時期が分かると、船の重量を軽くするために予備で抱えていた石炭を海中に捨てますが、その作業でみな真っ黒に煤けてしまう。そこで軍医の指示により、作業を終えた甲板は戦闘開始前にすべて清掃しました。そして石炭を収納していた鉄の箱を浴槽に見立てて全員を入浴させて身体をきれいにし、下着から軍服まですべて新品や洗いざらしを着用させたとありました。いざ戦闘が始まり爆撃を受け怪我をした時に、その場所や衣服が清潔なほうが感染症などの悪化リスクが少ないと考えたから。そこには「死に装束を整える」という気持ちも含まれていたのではないでしょうか。
現代でも葬儀前に納棺する際には「どうせ燃やすんだから病院の寝間着のままでいいか」とは思わないでしょう。私も親を看取った際、死に装束にはいちばんいい木綿を選びました。

対するロシア軍は真逆でした。どうせ汚れるし、これから死ぬかもしれないからと、戦時は古着を着せるのが当たり前だったそうで、むしろ日本海軍の対応のほうが世界でも珍しかったようです。もっと前の江戸時代には、すでに下肥(しもごえ)も商売になっていたというし、衛生に対する日本の考え方というのは日本独自のものがあり、今に始まったことではなさそうで、誇りに思えますね。

そんな折「日本の感染者が少ないのは、日本の民度が高いから」と言った、けっこういい年したバカな政治家の報道に触れました。
彼は「そう話すと、海外のだれが相手でもみな押し黙る」と胸を張っていましたが、それは「開いた口が塞がらなかっただけ」と東京新聞のコラムにありました。ほんとにそのとおり。世界に向けた彼の発信は、“高い民度”のおかげで、ただただ恥ずかしい。

参考:
坂の上の雲 著:司馬遼太郎 文庫全8巻

 

オリジナル牛模様デザイン【職人による手染め】手ぬぐい

東京/浅草の手捺染(てなせん)職人による1枚1枚手染めの、綿100%手ぬぐいです
手ぬぐいはハンカチより大きいから、真夏でもいつもさっぱりした面で汗が拭けるし
長さ1メートルのロングサイズだから頭にも巻きやすい!
★アイロンも不要!
★ほつれは数回のお洗濯で止まります!
★お土産やプレゼントにもぜひどうぞ!
★学校行事や、調理室での三角巾替わりにも!
1枚 2,100円(送料/消費税別)
※購入枚数が多い方、金額ご相談に応じます。
※オリジナルデザインも作れます!

過去の投稿から