2011年から続くマイ塩麹生活だけでは物足りなくなってしまいました。そう、畑を始めたから。私は最後の晩餐に何を選ぶかと聞かれれば「きゅうりのぬか漬け」なんです。もちろん炊き立ての白いご飯といっしょにね。味覚ってあっという間に時空を超えられる不思議な力があって、自分のぬか漬けを食べながら祖母が漬けていたのはおいしかったなぁと思い出しています。そのぬか床は実家がマンション暮らしになったのを機に、室内はぬか床には暖か過ぎるしとかなんとかいって母が棄てていた気がします。彼女はああやって食べ物をえり好みしてるからいけなかったな。
さて、ぬか床のきっかけは畑です。2018年に腕みたいなキュウリが毎週何本も食べきれないほど採れて、飲食店の友人に差し入れしたところ、なんとぬか漬けにしてくれて食べさせてくれたうえ、お土産にともう一本ゲット!
(ちなみにそのときのきゅうりの写真はこちらのページの下にあります→)
おいしい!!おばあちゃんの味思い出す!と感動していたら、それを聞いたぬか漬け担当のお母様が喜んで「簡単なんだから自分でやんなさい」とぬか床のタネをくれたのがきっかけ。なんと明治時代から使い続けているぬか床で気持ちも引き締まる。

今年の数少ない畑のきゅうりで
もらったのはげんこつ程度の量なので、少しずつぬかを足して捨て漬けしながら増やしていきます。初めてなので、あれこれ調べながらだけど、ぬか床はとにかく手で混ぜるのが大事。おうちの味になるし、手肌もきれいになるし。
私は冷蔵庫の野菜室で漬けられるように増やしていったので、週に1回ぐらいのお世話で済んでいます。おすすめです!

遠慮せずガンガン混ぜる。でも手がキンキンに冷えて、冬は少しつらい
味の調整もだんだん上手になってきました。というのも、塩と捨て野菜だけでは味に深みが出ないんですよね。味のアクセントとして唐辛子や山椒の実を、うまみ追加としてしいたけなどの乾物袋にたまったくずなどを入れています。あと、だし醤油を作れる瓶があって我が家で愛用していますが、1年間たっぷり醤油に浸かっていた鰹節も小さく切り崩して混ぜ込んでいます。おかげで、混ぜてるときからぬか床もたべられそうないいにおいがします。(残念なことにうちのオットもぬか漬け嫌いなので、混ぜるときは一声かけます)

大きすぎて、入らないので半分に切って漬けました
日本ほど多種多様な乳酸菌がある国は、世界でもほとんどないらしいですね。ましてや納豆菌は日本にしか存在しないそうです。森林の栄養が里山をへて海に流れ込む、この日本という風土ならではの嬉しい食文化ですね。土地のものは、その土地に生きるものたちを補ってくれる。むこう100年もこのまま続いていってほしいといつも願います。

混ぜ終わって次のきゅうりを漬けたところ。蓋をして冷蔵庫行きです。
塩麹は当初から変わらず年に3~4回作っていますが、作るたびに福島の友人にも送っています。毎回尋ねるたびに、食べる!と即答してくれるし、使い切るタイミングも同じなので、お互い実家から届くふるさとの味のような気分でやりとりしています。その彼女が、私から塩麹が届くたびに「丁寧な梱包に菌への愛を感じる」と言ってくれるので、ある時「ぬか床もやってみない?」と聞いてみたところ、やってみたいとのこと。やったね!喜びを味わう相手がいないのは寂しかったので、巻き込み成功です。たまに問い合わせが来ますが、菌を生かすも殺すも自分次第!面白いよ!
これが今年のきゅうりのぬか漬け。香りもいいし、歯ごたえもたのしく、一人でボリボリ食べています。
冷蔵庫で漬かるように育てたので、もはや明治時代の菌は薄らいでいそうだけれど、、、、
登場したグッズのご紹介はこちら!
ぬか漬け容器 野田琺瑯のぬか漬け美人
【サイズ小】32リットル →
【サイズ大】58リットル →
最初は勢い込んで大きいほうを買いましたが、家族2~3人までなら小サイズで充分だと思います(買い直しました)。
小さくて不便なところがあるとすれば、混ぜるとき、ぬかがこぼれやすいです。。