
雑談で「今の時世は、円で持つのが一番のリスクですよ」という話を聞いた。ああそうなのか、と思いつつも意味がよく分からなかった。「借金も財産のうち」と幾度も聞かされ続け、そういうものだと融資もたくさん受けてきたけれど、これもあまりピンときていなかった。信用があってこそ借金ができるのは解るけれど、これって経済に参加している人の理屈だよね。「銀行」という業種が社会に必要だと思いこんでいる人による正義感のようなもの、と言い換えてもいい。だから「私の信用」という壁より、そう思い込んでる人達の考え方のしぶとさに先に負けてきた。でもお金の価値をどう解釈するかは、ほんらい個人個人で異なるものだと思う。
何年か前、ランチで相席した高齢の女性から聞いた話。彼女の夫は大手企業の経営者だそうで、二人の息子をもったが跡継ぎを強要せず人生を自由に選択させた。彼らは医者になり、立派に育て上げたという自負がある。しかしひとつ不満があって、結婚相手にサラリーマンの娘を連れてくるのだ、もちろんNGだ、見る目がない、と笑う。真意を尋ねると「給料をもらう家庭に育った人は、1万円が単なる1万円にしか見えないの。それで商売の家に嫁いでこようってのは甘いよ。無理よ。」
私の祖母は花柳界で身を立て女手ひとつで父を育てた。そのせいか、父は勤め人だけれどもお金についてはうるさい家だった。小学校にあがったころ、友人の夕刊配達におしゃべりしながらついて歩いた結果、友人がもらうはずのお金の一部をお駄賃にもらってしまった。断ることも知らずに家へ持ち帰ったら「お金を稼ぐというのは子供が見様見真似でやるものではない」とこっぴどく叱られ、もらった75円を母と頭を下げて返してきた。その後も、たとえ身内でも事業資金だけは貸してはいけないとか、商売で利益が出ないのはやり方が悪いか向いてないかだ、など「お金教育」は折に触れてあった。私の起業は父が他界してからのめぐりあわせによるものだけれど、これらは私の現在の価値観に大きく影響している。
夫が病に倒れて他界し、経営を引き継いだ妻から先日相談があった。自分は門外漢だから中継ぎと割り切って、営業成績優秀な40代社員を後継者に指名していろいろ相談しているという。ところが、生前夫が会社に貸した運転資金を報酬がわりに月々受け取っているが、そのお金に手を付けずに自分へ残してほしいと頼まれ、若き後継者の要望に気持ちよく応えるべきだろうか?と悩んでいた。確かにお金に名前は書いていないけれど、いろいろと変な話で、そもそも他人の収入をなぜ将来の自分が使うお金に見込むのか。こういうやりくりを裏技だと思い込む「腕のいい営業」っているんだよね。取引先に架空請求を頼まれて断り切れず、詐欺の片棒を担いだとみなされた気の毒な友人がいたけれど、お金の素性を見分けられないのはやはり経営者には難しいのでは、と思う。ナナメ飛びに対してまっすぐ飛べと今から教育するより、いいブレーンで脇を固め自分が経営することを選ぶべきではなかろうか。こういう決断は直前まで変更アリだし。社長は事前に練習できるものじゃないから。
このコラムは・・・
いまは年代によって直面している現実がまるで違う、大変な時代。この現実を乗り越えようと頑張って働く皆さまへ。
ちょっとやわらかくすれば飲みこみやすくなるかもね、という気持ちを込めて書いてます。誰かの、何かの、お役に立てれば。
fa-chevron-circle-leftコラム一覧にもどる
fa-chevron-circle-rightアイデアパンチって?