
久しぶりに家電量販店へ掃除機を買いに行った2017年のこと。そこに並ぶ製品は見渡す限り海外メーカーで、なじみのある有名メーカーはほとんど無かった。事業を手放すとか、サービスを止めるとか、千人単位で希望退職を募るとか、ここ何年もずっと毎日のようにそんなニュースを耳にするから不思議ではなかった。けれども、景気がいい実感がない、という理由のひとつがここにあると思う。
日本はかつてのものづくりのノウハウや実績を手放し「海外のいいものを必要に応じて買えばいい」という考えに移行していった。でも完成品を仕入れて売る商売なら、手数料や販売マージンのような上澄みしか実入りがない。今やそのマージンすら確保できないことも多いと思う。例えば外国製10万円の商材が100個売れて1,000万円の売上ができても、その売上金1,000万円は日本を通過し本国でかかる製造コストとの収支になる。もしも10%のマージンが確保できていたとしても満額で100万円。この100万円で日本の営業所を構え、雇用し、持続させるなんて無理。働く人も、やってることは同じでも動くお金が小さいと苦しい。でもこれが日本製のものだったら。工場がある、土地の使用料も払う、部品も作るし、工場で働く人も雇う。お昼休みのお弁当屋さんも要るし、儲かればボーナスも出るかもしれない。1,000万円の売上を支えるコストがあちこちに影響していく。お金は天下の回りもの。迷ったときやどれでもいいなと思う時こそ国産品を選んでみては?
きっかけはNTTドコモが流すiPhoneのCM。「(娘が)使ってくれてるから(父に)教えやすい」をみたこと。なんというみみっちい動機付け。世間のウェブサイト集計ではモバイルの6割以上がApple。しかしDTPで25年前に初めてMacを見た経験では、Apple製品は汎用性が低くて使いにくく、素人向けの大衆機ではない。にもかかわらず、なぜか日本のスマホ市場では大人気。うらやましいことにAppleは囲い込みにもブランディングにも成功しており、売れるものは仕方がない。しかしNTTドコモはどうだろう。彼らは従業員から役員まで人員はもちろん、通信技術から基地局のアンテナを立てる物件までオールジャパン由来で、日本あってこその企業。なのに老人のスマホデビューの後押しになぜ国産メーカー品を支援するプランをたてないのか。どうせApple製品の取り扱いには出遅れたのだから独自路線を行くべきなのに。毎月みんなのお財布から自動で集金し続け資金調達に困らなくなって慢心したかな。もう少し工夫はできないものかなぁ。
この原稿を書き終えたあとにドコモ口座の被害、そしてNTTの完全子会社になる報道が出た。やはりもうそれなりの評価をされていたか。子会社化、いいニュースだと思う。迷ったときはまずは日本製を。経費を使ってくれるかもしれないし、再就職や転職先が増えるかもしれないし、それは将来の子供たちが働く企業のひとつになるかもしれないのだから。
このコラムは・・・
いまは年代によって直面している現実がまるで違う、大変な時代。この現実を乗り越えようと頑張って働く皆さまへ。
ちょっとやわらかくすれば飲みこみやすくなるかもね、という気持ちを込めて書いてます。誰かの、何かの、お役に立てれば。
fa-chevron-circle-leftコラム一覧にもどる
fa-chevron-circle-rightアイデアパンチって?